【あのクロード・モネが到来!】モネ展に行くまでに読んでおきたい②『ジヴェルニーの食卓』

印象派を代表するひとりクロード・モネの連作を集めた「モネ 連作の情景」がまもなく開演。会場とスケジュールは以下の通りであります。

 場所 会場 日程
東京上野の森美術館2023.10.20〜2024.1.28
大阪大阪中之島美術館2024.2.10〜2024.5.6
長めの開催がありがたい。

歴史に名を残した芸術家の絵はマジで鳥肌もんだぞ。

ヨーロッパに行かずとも、見ているだけで痺れるような作品と対峙できるのは貴重だし、今回来てくれる作品たちと会えるのはおそらく生涯最後。

行かない理由なんてない。

ぜひぜひ、「芸術なんてそんなに趣味じゃないんだよね〜」みたいな人も足を運んでみてください。

飛ぶぞ。

「ねとらぼ」さんより引用

ちょっとふざけてしまいましたが、モネは超絶すごいから、リンク貼っておくんでHPだけでもチェックしてください。

あわせて読みたい

特にも作品紹介は見てください。結構テンション上がると思います!

ってわけで、ここからは「そんなに面白いなら、ちょっと行ってみよっかなぁ」と思ってくれる人向けに情報をお届けしていきます。

前回の記事では、カミーユの奥さんについての絵をちょいと紹介しました。

散歩、日傘をさす女性
ラ・ジャポネーズ

記事はこちら。

あわせて読みたい
【あのクロード・モネが到来!】モネ展に行くまでに読んでおきたい①『モネのあしあと』 印象派といえばゴッホがすごい有名ですが、同じくらい有名なのがクロード・モネ。名前くらいは聞いたことがあるんないでしょうか? 寿司で例えるならゴッホがウニで、モ...

せっかくモネ展に行くなら、

  • モネってどんな人?
  • どんな人生を送ったの?
  • どんな時代背景があったの?

的なところを押さえていた方が、50倍くらい楽しめますからね。

ただ、「芸術の本ってだるくね?ルネッサンスがどうとか、マジでそういう美術の教科書的なの無理なんだけど〜」って人も多いはず。

そこで今回紹介したいのは原田マハさんの小説『ジヴェルニーの食卓』です。リンク見てもらうとわかりますけど、さすがの高評価…。

私もモネ展のために読みましたが、モネ晩年にして最大の作品を短編小説にしてくれてました。いや〜面白かった。モネの複雑な家族構成からくる葛藤もあって、いいお話でした。

モネの何が評価されてモネなのか?

これを学ぶのにはちょうどいい題材。なるほど、モネ展ではその辺を刮目しながら見ればいいのね〜。と気が引き締まりますなぁ!

ってわけで、ここからはモネ点行く前に読んでおきたい『ジヴェルニーの食卓』のPRをしていきたいと思います。

私が感じるPRポイントは3つです。

「ジヴェルニーの食卓」の面白いところ
  • 【印象派の巨匠】マティス・ドガ・セザンヌ・モネを一気に学べる
  • 「印象派って何?」ってのがなんとなく分かる
  • 「この作品ってこの人なのね!」って知識がつながる

ではひとつずつアピールしていきましょう。

目次

【印象派の巨匠】マティス・ドガ・セザンヌ・モネを一気に学べる

モネ作「印象・日の出」 Artpediaより引用
  • アンリ・マティス
  • エドガー・ドガ
  • ポール・セザンヌ
  • クロード・モネ

印象派の巨匠たちがどんな時代で、どんな特徴的な絵を書いていたのか。一気に学べるのが、この本の魅力。

というか作者である原田マハさんの魅力です。

この本以外でも、『楽園のカンヴァス』『暗幕のゲルニカ』『たゆたえども沈まず』数多くの作品で巨匠たちの数奇なストーリーを題材に西洋美術について教えてくれます。(左から、ルソー・ピカソ・ゴッホが主役の小説。一度読んだら癖になる。めっちゃおすすめです。)

ストーリーとしての面白さと「この時代の絵ってそうなんだぁ」って、さらりと教えてくれる教養を培える本を量産してくれています。ありがたや。

今回紹介している『ジヴェルニーの食卓』も同じように、

・彼らの作品の何が評価されたのか?

・どんな時代背景で描かれているのか?

・印象派とはなんなのか?

このあたりを短編小説という短いストーリーながらも、分かりやすく解説してくれています。

もちろん、クロード・モネの話も迫力のあるものでした。80歳をこえて最後の最後に描きあげた渾身の一作。『睡蓮』大装飾画。

『睡蓮』大装飾画 CASIE MAGより引用

白内障による視力の低下を克服して、この大作を描きあげた物語にモネの底力を感じました。ぜひぜひモネ展に行くまでにご一読いただきたい。

「印象派って何?」ってのがなんとなく分かる

ゴッホ作「星月夜」

「印象派って響きはな〜んか知ってるんだけど、それって何なん?」って思っている方も多いはず。印象派がどんな背景に生まれて、どう発展したか知らなければモネ展行っても「綺麗な絵だけど、なんでこの絵がすごいの?」って思いかねません。

印象派を知れば、モネ展はもっと味わい深くなる。

列をなすほとんどの人が、印象派のいの字も知らない状況の中、ごく少数の人が「なるほど、これが印象派の巨匠モネかなぁ。マティスと違って光の捉え方が柔らかだね。」とレベルの違う感想を抱くことでしょう。

例えると、この小説を読むとヒトカゲからリザードンにレベルアップする感じ。

『ジヴェルニーの食卓』に出てくる作品を通じて、さまざまな作品に触れることになるのであなたの絵画鑑賞のIQはみるみる上がっていくでしょう。

アンリ・マティス作「マグノリアのある静物」 Atelier Blancaより引用
エドガー・ドガ作「花のブーケとダンス」 美術鑑賞を嗜む生き方 阿加井秀樹より引用

アンリ・マティスとエドガー・ドガはともに印象派と言われてるのに、こんなに違いますからね!この本一冊で、印象派の奥行きを学べるのはありがたいところ。

モネを楽しみたければ、モネ以外を知った方が絶対に味わい深い絵画鑑賞になるはずです。

「この作品ってこの人なのね!」って知識がつながる

え!?これ知ってる!!

この本を読み進めていけば、知識と知識の繋がりにちょっとした興奮を覚えること間違いなしです。

たとえば、こちら。美術の教科書で見たことがあるのではないでしょうか…??

エドガー・ドガ「14歳の小さな踊り子」

なんで彫刻!?

ってリアクションになると思うんですけど、今回のストーリーはまさにそれ。

  • なぜ画家がこの彫刻を作ったのか?
  • その目的・背景は?
  • そしてこの彫刻を世間はどう評価したのか…?

この芸術家って狂ってやがる。

ドガの狂気とも思える、この作品への執着を戦慄しました。

他にも、アンリ・マティス、ポール・セザンヌ、クロード・モネ。本書を読み進めていく中で、「あ、この絵見たことある〜!」と小さな喜びに微笑むことでしょう。

モネ展楽しみたいなら、これを読まないなんて損失でしかない。

印象派を知って、時代を知って、モネを知れば、モネ展は超楽しい。

ただ絵をみるだけじゃない、頭にある知識と照らし合わせながら絵を理解することができる。人は、理解できるものを深く愛せる。そんな愛のある絵画鑑賞を味わる。

美術館にいく前から、絵画鑑賞は始まっているといっても過言ではない!

「モネ展」を120%楽しむために、ぜひぜひ『ジヴェルニーの食卓』を予習だと思ってご一読くださいませ!

目次